生命保険を見直すおすすめの選択を説明しiDeCoや定期積立で解決

投資

ど~も

お餅ROIです。

 

皆さんは何の保険に入っていますか?

 

私は大学卒業後に、親にすすめられて積立型の生命保険に加入していました。

毎月数万円自動で支払われていて、とても生活が厳しかったです。

同じように保険に加入している人の為に、情報を伝えるので不安を解消してもらえると嬉しいです。

 

今回は契約の内容が郵送されたことをきっかけに、保険について勉強しました。

結論としては、積立型の生命保険はすぐに解約せよ!!!です。

これを株式用語で損切といいますw

 

では、いきましょう。

スポンサーリンク


 

保険とは

保険とは、下図のように起きる可能性が非常に少ないが、発生したら甚大な被害をもたらす可能性があることにかけるものです。

縦軸が被害の金額の多さで、横軸が発生確率の高さです。

具体的には、加入した方がいい民間保険は以下の3つだけです。

1火災保険、2対人対物無制限の損害保険(弁護士特約のみ追加推奨)、3掛捨ての死亡保険

 

積立型の生命保険とは

積立型の生命保険とは、生命保険と投資を生命保険会社が同時に行ってくれるシステムです。

 

怪我をしたら、この保険を使用して治療費や入院費を補填してもらえます。

怪我しなくても投資の機能があるので、掛け金よりも少しだけ多くの金額を将来的にもらえます。

1点目

私はサッカーで足の指にヒビが入った時に保険を使用しました。

 

病院への通院やレントゲン等で費用を払いました。

なので、生命保険会社からは合計5万円支払われたと思います。

逆に言うと、それくらいしか使用していません。

 

ここで言いたいことは、月額数万円支払って5万円のリターンだったことです。

これは、貯金で何とか出来たのでは?と言うことが1点です。

2点目

2点目は、生命保険会社が都会の一等地に、大きな綺麗なビルを構えていませんか?

そして、会社にお菓子をたくさん持った女性が来ていませんか?

これらの家賃や給与って、どこから支払われていますか?

それは、我々の月額の保険料ですよね。

まとめ

この2点から、私は違和感があり勉強した結果、不要だと判断しました。

ちなみに生命保険の目安は、月額5,000円以上払っている人はかけすぎです。

 

積立型の生命保険の内訳

私が加入していた積立型の生命保険の投資の内訳は、株式15%、債券85%でした。(2021年2月現在のHP情報)

これは、債券を非常に重視した投資をしていることが特徴ですね。

株や債券について分からない人は以下を参考にしてください。

株式投資の基礎と心構え、リスクとは?単利と複利とは?貯金とは何か?

 

よって、積立型の生命保険に加入すると言うことは、長期的に債券に投資していると同じことになります。

長期的な投資では、債券よりも株式に投資した方が、リターンが高いので悪手になります。

 

将来のことは誰にも予想できません。

なので、確実にリターンが見込める債券の方がいいじゃないか!と批判する人も出てくれるでしょう。

しかし、将来が分からない以上、過去を参考に考察するしかないです。

ゆえに株式を推奨しています。

 

生命保険解約後の具体的な対策

解約後の具体的な対策は、必要最低限の保険に加入して、足りない部分は貯めたお金で何とかする戦略でいきましょうか。

基本的には、自分自身が怪我したパターンと死亡したパターンに別けられると思います。

自分自身が怪我したパターン

自分自身が怪我したら、高額医療費制度を利用します。

これは、月額の支払額が一定以上になった時に、申請すると、後から金額が戻ってくる健康保険の制度です。

事前に申請しておくと、月額の支払額が一定以上になった時に病院等から、それ以上の費用の支払いをされないです。

 

そして、その一定の月額については、貯金で支払いましょうか。

基本的には、貯金、定期積立、積立ニーサ、iDeCoの順番で崩していきます。

運用の戦略については、下で説明しますね。

 

自分自身が死亡したパターン

自分自身が死亡したら、掛捨ての死亡保険を適用させましょう。

残された家族の人数 × 1,000万円 です。

例えば、4人家族なら、(4人 – 自分 = 3人) × 1,000万円 = 3,000万円支払われるものでいいですよ。

 

心配ならば加入すればいいですが、個人的には掛捨ての死亡保険でさえ必要ないと思っています。

理由は、現在の日本は庶民が生活していくのがとても苦しいからです。

つまり、強い人しかどうせ生き残れません。

ゆえに弱い人を保護しても、遅かれ早かれいなくなると思うからです。

 

では、どうするか?教育ですよ。

教育の重要性は以下を参考にしてください。

おすすめのお金の使い方ランキング!4位まで公開★健康、教育、人付き合い、投資

教育とは?何の為に学ぶのか?教育の現状と改善策!義務教育の最大の問題点とは?

 

あなたと言う魚を与えてくれる人がいなくなった時に、魚を与えても意味がありません。

魚を捕まえる方法。そしてそれを調理して食べる方法を教えるのです。これが教育です。

具体的には、自分で稼ぐスキルとお金を働かせる運用の技術でしょうか。

 

朗報!マイナンバーの攻め時

2021年1月頃にマイナンバーが進化しました。

急な入院で医療費が高額になったとき、マイナンバーカードがあるだけで、限度額適用認定証の代わりになります。

高額療養制度での限度額以上の支払いが免除になります。

急な入院や手術のときって、通常は限度額認定証を健康組合に発行してもらうか、先に払って後から返ってきますよね。

マイナンバーカードがあれば、そんな面倒な手続きがいらないんです。

 

そしてマイナポイントの付加が2021年の3月までから9月までに延期しました。

理由はマイナンバーの取得率が25%と低すぎるからだと思います。

 

個人的には、マイナンバーカードは全否定の立場でした。

色々しょうもないメリットがたくさんありましたが、不要だと考えていたからです。

しかし、事態が変わりました。

上記の通りマイナンバーカードがあれば、自動で高額療養制度での限度額以上の支払いが免除されることです。

スポンサーリンク


 

マイナンバーカードの復習

マイナンバーカードとは、人間に対して数字を割り当てて管理するシステムのことです。

これは、ずっと否定的でした。

理由は、人間は製品や家畜ではない!!!数字で管理するとは、けしからん!!!と言う反対意見が強かったからです。

 

しかし、東日本大震災の影響で、全て津波に流されて管理ができなくなりました。

よって、マイナンバーカードの推奨が騒がれ始めていた訳です。

私は、2020年末までは、どうせまた個人情報流出するんでしょ?

不手際があり申し訳ありませんでした。とニュースで報道されるんでしょ?

マイナンバー取得しても特に大きなメリットもないし、マイナポイント5,000で釣られませんよ。と思っていました。

 

マイナンバーの受け取りに関しては、以下もも参考にしてください。

マイナンバーカードを市役所に貰いに行ってた★暗証番号、取得までのスケジュール

 

資産運用

積立型の生命保険に加入していた人は、将来の準備を怠らない人ですよね。

そして解約を選択したと言うことは、その分お金に余裕ができましたね?

上記の復習ですが、積立型の生命保険は、多くの手数料を引かれて債券で運用していた事がダメだったのです。

よって少ない手数料で長期的な株式の運用に切り替えていきます。

防衛策

まずは、半年から一年分の生活費を銀行に貯めておいてください。

次に、積立ニーサを行います。満額の年間40万円でいきましょうか。

積立ニーサに関しては以下を参考にしてください。

~前半編~積立NISAは、矛と盾を兼ね備える最強の投資法である!

=後半編= 積立NISAは、矛と盾を兼ね備える最強の投資法である!

ETF

次に定期積立のETFでいきますよ。

SBI証券の海外ETF自動積立投資サービスでウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーファンド自動積立投資がいいと思います。

 

理由は、今後中国が台頭してくる可能性が高いので、中国も長期的に保有しておくべきだからです。

そして、購入は〇〇日に自動で購入できるように設定しておきましょう。

どうせチャートをみても初心者や初級者は、高いか安いか分からないですよね?

日付を設定して、機械的にやっちゃいましょう。

購入日

購入日は、選んではいけない日付があります。それは1日です。

次点で月末や15日や20日などのキリが良くて給与の支払い日などです。

なぜなら、全員が設定しているので取得単価が高くなる可能性があります。

おすすめは不吉な数字の4や9ですね。

次点でキリの悪い13とか27とかですかね。

誕生日とか結婚記念日とか、キリの悪い数字があればそれでいいのではないでしょうか。

19とかどうですか?十分苦労するとか人気がなさそうです。

iDeCo

更にお金に余裕があれば、iDeCoを行いましょう。

iDeCoの特徴として、サラリーマンは掛け金が少ないです。

そして、SBI証券は手数料無料なので、ここがおすすめです。

SBI証券で資産を運用している場合は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を購入し、運用しましょう。

 

iDeCoのメリットデメリットは色々ありますが、私が伝えたいのは自己破産しても離婚してもiDeCoの資産は誰にも取られない、あなただけのものだと言うメリットです。

 

出口戦略としては、iDecoのお金は60歳〜70歳の間に受け取ればいいです。

なので、この期間に株式市場がバブルになったときに、全額一時金として受け取るのがいいでしょう。

この出口戦略が、iDeCoと積立ニーサで異なる所が1点目の注目ポイントですよ。

また、SBI証券がおすすめなことが2点の注目ポイントですよ。

 

株価がバブルかどうか分からない人は、インターネットで『例えば、2xxx年 株 バブル』と検索してみましょう。

その時の情報で、今がどうなのかすぐに分かると思いますよ。

スポンサーリンク


 

お餅ROI話

加入していい民間保険は、1火災保険、2対人対物無制限の損害保険(弁護士特約のみ追加推奨)、3掛捨ての死亡保険と言いました。

私のアドバイスを参考にしてくれている人は、賃貸に住み、自動車を保有していない、そして掛捨てにも加入していない状態が極論です。

 

なので、年間3,000円程度の火災保険しか加入していないことになりますねw

自動車と賃貸に関しては以下を参考にしてください。

固定費の見直し!自動車は買うな!!!

幸福になるのは、持ち家か賃貸か★資産とは何か

 

参考なったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました