ど~も
お餅ROIです
皆さんは、公務員になりたいですか?
この記事を見に来てくれたと言うことは、公務員になりたいんですよね!
不況になると人気が高くなるのが公務員ですよね。
元市役所の事務職の私が、全科目共通の試験対策の方法をお伝えします。
今回は公務員の中でも、事務系の試験対策に重点をおいて、お話します。
現業職や警察官などもありますが、筆記試験のレベルは事務系の方が難易度が高いので、こちらを参考にして頂ければ問題ないです。
では、いきましょう。
公務員の職種(事務系)
今回のメインテーマではないので、さらっとお伝えします。
まず事務系の公務員には、国家公務員と地方公務員に別れます。
国家公務員は、国家総合職と国家一般職と国家専門職の3つに別れます。
国家総合職
国家総合職は、ドラマでよく出てくるエリートと言われている人達です。
私も筆記試験を受験しましたが、めちゃくちゃ難しくて専門試験の政治の時に途中退席しましたw
現在日本にある全試験の中で、間違いなく一番難しいと思いますよ。医者や弁護士などよりもです。
国家一般職
国家一般職は、ドラマでよく出てくる非エリートと言われている人達です。
普通は国家公務員を目指す人は、ここを焦点にあてて勉強してきます。
非エリートと言われていますが、筆記試験は普通に難しいですよ?
現役の国公立の人もここを普通は目指します。
ちなみに、これは私も合格しました。
国家専門職
国家専門職は、財務専門官と国税専門官と労働基準監督官の3つに別れます。
基本的には、決められた地域での移動のみで専門的な仕事を定年まで行えます。
例えば、地域を関東に選択したなら関東の地域のみの移動です。
国税専門官は最も人気がない職種で、財務専門官や労働基準監督官は人気があります。
財務専門官が一番合格率が低い印象がありました。
ちなみに国家専門職に合格しました。
地方公務員
地方公務員は、県と市町村の2つに別れます。
基本的には県、政令指定都市、中核都市、市役所、町役場の順番に人気が高いです。
理由は、単純に交通の便が良くて給料水準が高いからです。
基本給とは別に、地域差の所得を是正する目的で、都会ほど別の高い手当てが支給されます。
例えば東京都ならば基本給の10%手当を支給とかです。
ちなみに県のみ唯一合格したことがありません。他は合格しました。
試験科目
試験科目は、教養試験と専門試験の2種類があります。
あとは論文です。論文に関しては以下に詳しく記載したので、良ければ参考にしてください。
公務員の論文試験の合格方法を具体的に解説します【市区町村の役所】
教養試験
教養問題は、数的推理や文章理解、社会科学、人文科学、自然科学が出題されます。
120分間に合計で40問出題され、1問を五肢択一式の筆記試験を行います。
経験として40問全部を解くのに120分は少なかったです。
なので、苦手な英語の5問は全て捨てて、2か4に全部マークしていましたw
速く正確に解ける様になるトレーニングが必要です。
専門試験
専門試験は、法律系、経済系、行政系が出題されます。
120分間に合計で40問出題され、1問を五肢択一式の筆記試験を行います。
経験として40問をじっくり解いても時間は余ります。
確実に点数をとれるように勉強すればいいです。
受験開始前のスペックと実際の体験
新卒で入った会社を退職し、そこで働いて貯めたお金を使って東京アカデミーと言う公務員試験対策の専門学校へ行きました。
学力に自信がなかったので勉強に集中する必要性があり、最短で公務員になるために行動しました。授業料として100万円ほど支払ったと思います。
補足事項として、東京アカデミーは専門学校なので、学位が欲しい人は大原の方がいいですよ。
学部卒で大原に通って市役所に入った事務職の同期は、同い年なのに大学院卒と同等のいい待遇でしたので。
東京アカデミーのスケジュールは、4~6月に高卒の人(19歳が全体の9割以上)と一緒のクラスで教養試験のみ勉強しました。教室には60人くらいいたと思います。
私のスペックですが、4月の一番初めに受けた高卒の模擬試験では偏差値40くらいでした。
ほぼ分からなかったので、自信のある理系科目だけ真剣に取り組み、文系科目は適当にマークして提出した結果ですw とほほ・・・
6~9月は高卒の試験が近づくので人数も多くなり、大きな教室へ移動をしました。180人くらいいたと思います。
ちなみに4月から一緒にいた高卒の人達が筆記試験を突破して、6月から入ってきた人は筆記試験でさえ落ちていたと仲良くなった人達から聞いています。
模擬試験は、合計で5回程度受けたと思います。
40問中22~26問をコンスタントに正解できるようになり、偏差値は60程度になっていました。
9月の一か月間は、授業がなかったので近所の図書館で毎日勉強していました。
予備校から配られた高卒の教養の過去問題集を全科目5~7往復はしたと思います。
ちなみに、皆は予備校の自習室で勉強していたらしいです。
10~11月は大卒の教養の講座がはじまりました。
一緒に高卒のクラスで勉強していた大卒の3人以外は、初対面でした。
クラスは60人程度でした。(23歳が全体の9割以上)
まずは洗礼の大卒の模擬試験です。模試の結果は、偏差値62で順位が5位でした。ちなみに大阪大学の理系を卒業した(23歳程度)新しく入ってきた人と同じ点数でした。
さすが・・・阪大・・・勉強開始前に既にこの実力か・・・と思いましたねw
11月からは大卒の専門試験の講座がはじまりました。
なので、専門試験を勉強する人は別のクラスへ移動しました。クラスは60人くらいです。
教養試験の講座のときだけ、教養試験のみを受験するクラスの人と授業をうけます。
移動したら人数が増えていて200人以上はいました。合計で300人くらいになっていたと思います。
私の肌感ですが、教養のクラスへ合流しに行くと空気感が違っていたように感じていました。
高校や大学の青春しているなぁ~といった雰囲気があったからです。
男女で腕相撲をしていたり、一緒にランチをしていたりしていました。
専門試験のクラスはそれぞれ真剣に授業を受けて殺伐とした雰囲気でしたので。
6月からは授業もなくなり、各自勉強を行いました。
筆記試験に受かった人は、予約をとって面接の練習をしていました。
一日のスケジュールは月曜日から金曜日は授業があります。
なので、平日の9~17時くらいが授業を受けていました。
そこから軽食をして、17~20時まで自習室で勉強して家に帰って食事風呂就寝という生活でした。
土曜日と日曜日は図書館で勉強をしていました。
勉強のマイルール
ハッキリ言います。試験勉強は辛いです。
理由は、勉強しても受かるかどうか分からないし、不合格になったら世間は認めてくれないからです。
私は、市役所を辞めて転職活動をしていますが、この市役所の経験やそれに挑んだ努力は採用面接において一切評価されていません。
これは経験上断言できますので、受験する人は今一度考えてくださいね。
では、勉強のマイルールを言いますね。
勉強を楽しむこと
1つ目は、勉強を楽しむことです。
勉強は楽しいわけないですが、毎日勉強たのしいなぁ何を今日は学べるかなぁと呪文の様に頭の中で唱えるのです。
声に出して毎日発言してみましょう。
不思議とやる気がでてきますw
勉強しない日を作る
2つ目は、週に一日は勉強をしない日を作ってください。
私は、はじめのうちは土曜日を勉強しない日にしていました。
試験が近づくにつれて平日の授業後の自習時間をやらない様に変更していました。
限界まで勉強はしない
3つ目は、1日の限界の2歩手前までしか勉強しないです。
私の場合は、1日10時間勉強するとめっちゃ多いなぁ~こりゃ続かんなぁ~と思ったので9時間勉強するようにしていました。
逆に言うと調子がよくて、まだまだ勉強できるぞ!と言う日も、途中で切り上げます。
その理由は、勉強とは、やり続けるのが大切です。
まるで、長距離マラソンみたいなものだからです。
やる気が無くても勉強する
4つ目は、やる気がない日も勉強するのです。
どうしてもやる気がない日も当然あります。
そんな日も、とりあえず勉強を開始するのです。
9割以上は、だんだんとやる気がでてきてそのまま勉強開始できます。
しかし、1時間経過してもやる気が起きない日があります。
その時は、速攻で帰ります。
そして、散歩をしたり、外を走ったり、川をじっと眺めたり、カラオケへ行ったりしてストレス発散してください。
筆記試験の分析
上記でも記載しましたが、教養試験が兎に角、時間が足りないです。
専門試験は兎に角、難しいです。
どちらも共通ですが、予備校の事務員がこのように言っていました。
選択肢の同じマークの数字は3回連続しては、ほぼ出ないらしいです。
この意見を参考にして、自分で考えた結果が、5,5,5と連続3回連続して起きるならば、下手に変更しない方がいいらしいです。
また選択肢は2か4が正解が一番多いらしいです。
1が最も正解が少ないらしいです。
補足知識として、お伝えしました。
お餅ROI具体的な対策
教養試験は時間が足りないので、思い切って捨て科目を作った方がいいのかもしれません。(私の場合、捨て科目は英語、生物、化学です)
私は、時間があっても英語は分からないので全部同じ数字をマークしていました。
難易度の高い裁判所事務官の模擬試験の時に英語を全て4にマークしたら5問中3問正解しました。
その結果、教養が40問中29点で偏差値67になり笑った記憶がありましたw
専門試験は難しいのでひたすら勉強しなければいけません。
初学者にとっては、まず専門用語がなんなのかさえ分からないので、つまずくかもしれません。
何度も何度も根気よく地道に覚えるしかありません。
具体的な勉強方法
では、どの様に具体的に勉強していくのかお伝えします。
授業を聞く以外は、暗記科目はサラッと読むのです。
暗記するようにじっくりではなく、漫画を読んでいるようにサラッと、こんなこと書いてあるのねくらいの感覚で内容を把握します。
ここが肝心です。
公務員試験勉強は過去問を解いて解いて解きまくるのが正解です。
理由は2つです。
1つ目は範囲が広すぎてイチから勉強していたら時間が足りないです。
3年くらいかかるかもしれませんw
2つ目は過去問を使いまわしているからです。
毎年毎年試験問題を考える方も実は苦労しています。
筆記試験は、五肢択一式なので合格の選択肢と不合格の選択肢を用意して、ごちゃごちゃに混ぜて1つの問題を作ることがあります。
もしくは聞き方が違うだけで同じことを言っている正解とかも多いです。
問題を回収する県や市町村は、この様なことを行っています。
まずは過去問を解いて、解説を読んでも分からない所を教科書を読んでインプットしていくのです。これは全科目共通の戦法です。
過去問の選び方
色々な出版社が過去問や参考書を出しています。
なので、皆さんは迷うかと思います。
私は予備校へ通っていたので配られた過去問を解いていました。
しかし、専門科目は別の過去問を買った科目もあります。
理由は、解説が意味不明だったからです。
断言します。解説が分からない参考書や過去問はゴミです。
解説を読んで理解できる本を買ってください。
理由は、分からない所の知識を教科書で探す時間が減り、知識のインプットを効率よく行えるからです。
合格の目安
国家公務員の筆記試験の結果は、問題用紙を持ち帰って自分で正答を人事院が公表するネットで調べます。
なので、人事院のネットで掲載された合格点が正しいです。
しかし、地方公務員の筆記試験は問題用紙も回収されます。
正解の選択肢もなんだったのかは掲載されません。
なので、自分が何点取得していたのかは一切分かりません。
ネットや掲示板などで憶測が飛び交う程度になります。
しかし、私の手ごたえとしては、教養試験は5.5割正解したら受かっていた様に感じます。(大卒レベルに限る)
つまり40点中22点以上です。
公務員試験は7割とれば確実に筆記試験が受かると言われています。
しかし7割とれる人はまれだと思いますよ。確実に全体の1割以上はいないと断言できます。
補足事項
ちなみに地方公務員の筆記試験は、問題用紙の色で難易度が分かります。
大卒は黄色、短大はオレンジ色、高卒は白色です。
大卒の試験でもオレンジ色の問題用紙を使用する所もあるので、そこを狙うのもいいかと思います。
予備校で聞けば教えてもらえますし、ネットでも記載があるのかもしれません。
ちなみにオレンジ色の所は手ごたえとして6割以上とらないと合格できません。
補足事項として、私は総務部に配属されました。
総務部は採用を担当する人事部も隣の係りにありました。
なので、そこの仕事を専門に行う係長に筆記試験のボーダーって、いくつなんですか?と直接聞いたことがあります。
結論としては、ボーダーは決まっていないそうです。
受験者全体のある割合をとりあえず合格させるそうです。
私の感覚では三分の一を合格させているように思いました。
どこの役所も、だいたい60人程度受験して20人程度面接に来ていたからです。
100人の所は30人程度受かっていので・・・
優秀すぎても落とされる
また、筆記試験の得点が高すぎても不合格になるレアパターンもあります。
それは町役場に勤める親戚の部長から直接聞きました。
そこには現役の東大生が受験しに来たそうです。
得点はぶっちぎりの一位だったそうです。
何点かは教えてもらえませんでしたが、7~9割の正答率だと思われます。
筆記試験を突破したので、面接試験を行ったそうです。
結果は、人格的にも問題がない優秀な人だったそうです。
しかし、不合格通知を出したそうです。
理由は、そんなに頭のいい人に対して、ゴミを捨ててこいだの。動物の死骸を捨ててこいだの。命令できない。他の同期と比べて、その人が浮いてしまうからだと語っていました。
人にはそれぞれ活躍する場所があるだそうです・・・
阪大や名大はいいのに、東大はだめなんだそうです。
羨ましいなぁと思っていた、東大を卒業した人でも苦労することがあるんだなぁ・・と学んだひと時でしたw
良ければ以下も参考にしてください。
貧しい島で生まれた化け物の物語★鬼になった一族と郎太桃(ろうたいとう)オリジナル日本むかし話
公務員とは?行政とは何か?一般公務員と特別公務員の違い!解説
参考になったら嬉しいです。
ではまた。
コメント