雷の仕組みを気圧や天気を用いて具体的に解説

プライスレス

ど~も

お餅ROIです。

 

皆さんは、毎日ニュースで天気を気にしていますか?

それは、雨が降るかどうかではないでしょうか。

 

では、なぜ雨が降るのでしょうか?

この疑問について私なりの解説を致します。

 

では、いきましょう。

スポンサーリンク


 

高気圧と低気圧とは何か

シンプルに高気圧とは、気圧が高い所で、低気圧とは気圧が低い所のことを言います。

 

下図は、我々が生活している地球を簡易化したものになります。

地球の上に家や人間がいますね。

大気は気圧の高い所から低い所に移動して、循環しています。

たまたま我々が生活している地上付近は、高気圧から低気圧に大気が移動しているので、その様に、風がふくと言われています。

高気圧

では、イメージしやすい高気圧から詳しく説明します。

高気圧は、赤色線で描いたAの所です。

我々の生活する地上付近は、はるか上空から押しつぶされています。

よって、上空からの大気の圧力が強いです。

これを高気圧といいます。

ドラゴンボールを見たことがある人は、ナメック星へ行くときに孫悟空が宇宙船で修行していた気圧に押しつぶされているイメージです。

もしくは、ワンピースを見たことがある人は、バーソルミューくまが掌で能力を使用した空気を圧縮したイメージです。

低気圧

その反対が青色線で描いた低気圧のBです。

高気圧のAの理由を覚えて、その逆って発想が理解しやすいと思います。

 

単純に地上からはるか上空に大気が移動しているので、地上の気圧が低いです。

スポンサーリンク


 

高気圧から低気圧へ大気が移動

高気圧から低気圧へ大気が移動するので、我々が生活している地上付近は、雲も移動します。

 

図の様に、だんだんと低気圧のBの所へ雲が集まります。

よって、高気圧のAは晴天になり、晴れになります。

洗濯物もよく乾くでしょう。

そして、低気圧のBには雲が集まり、上昇していくので、どんどんと溜まっていきます。

その結果、雨が降りやすいでしょう。

スポンサーリンク


補足事項

補足事項として、高気圧のAは、仕組みが簡単なので試験問題にはでないです。

つまり、低気圧のBの仕組みを覚える必要性があります。

 

雷の仕組み

低気圧のBには雲が集まり、上昇すると雲が集まります。

雲以外にも人間が目に見ることができない、塵や埃なども一緒に上昇します。

それらが擦れることで静電気が発生します。

イメージとしては、下敷きで髪の毛を擦ったときと同じです。

 

その結果、雲に静電気がたくさん貯めこまれることになります。

雲にたまった静電気は、雲の下部はマイナスの電気、上部はプラスの電気に別れるそうです。

これについては調べましたが、まだなぜかは解明されていないそうです。

 

雲に大量の自由電子が貯まると、地表付近は図の様に(Bの地表付近)プラスの電気が集まってきます。

雲内部の電気がたくさんたまり、空気の絶縁抵抗が耐えきれなくなると自由電子は地表へと向かいます。

これが雷の仕組みです。

雷は、空気の抵抗値が低い所へと向かっていくので、ギザギザとした動きをします。

 

雷の回路図を書くとすると、この様なイメージです。(紫色の線)

空気中に見えない電源があって、空気と言う抵抗に対して、短絡(ショート)しています。

 

厳密に言うとコンデンサの説明になりますが、簡易的なイメージで今回はいきました。

この上図の意味が分からない人は、以下も参考にしてください。

電気の基礎と可能性

 

雷の対策

雷の対策は、たくさんありますが今回は鉄塔でいきます。

図の様に、電気は鉄塔を建てて電線内部を流れて我々の生活する家やオフィスに供給されています。

三本の黒い線が電気の供給部分です。

 

 

では、ここに雷が落ちたとしたらどうでしょうか?

その電線を伝わって、家の家電製品が壊れたりが燃えたり、人間が感電したりするリスクがあります。

 

それを対策する為に、裸電線(オレンジ色)と言うものを鉄塔の上層部に設置しています。

言葉通り、もろ銅線が剥きだしの銅でできた線です。

雷は上層部かつ抵抗値が低い所へ行く性質があるので、こうしています。

 

その裸電線を鉄塔上部に繋ぎ合わせて、鉄塔では碍子を使用してダイレクトに地表に設置しています。(上図で赤色の鉄塔内部に、オレンジ色の線を追加しました。)

その結果、雷はダイレクトに地表に流れます。

つまり、黒い色の電線に雷が流れにくいので、我々の生活が安全です。

これが雷対策の一番理解しやすい、一例です。

 

碍子や短絡が分からない人は以下も参考にしてください。

電気の短絡(ショート)と絶縁の解説

 

良ければ以下も参考にしてください。

市区町村の役所の事務職員の仕事内容★結局毎日何をしているのか?

株式投資 出口戦略 半確の術

 

参考になったら嬉しいです

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました