どーも
お餅ROIです。
2025年4月末日の平日に【2025年大阪・関西万博】へ行ってきました。
何ひとつ事前調査をすることもせずに行き、ボロボロになって、多少楽しんで帰ってきました。(オイw
そんな苦い経験から何に注意して、どんな対策をすれば万博を楽しめるのか?
これをお伝えしようと思います。
今回は私の独断と偏見でお伝えしていきます。
では、いきましょう。
大阪万博おすすめ持ち物・準備するものは?
大阪万博おすすめ持ち物・準備するものは?を紹介します。
1、行きたい所をリストアップ
【1、行きたい所をリストアップ】です。
まず大阪万博の会場は広すぎて、人が多すぎて、待ち時間が長すぎです。
さらに完全予約制と言う悪魔の様な強気の施設もあるので、行きたい所を事前調査しておいた方がいいです。
例えばですよ?
ガンダムとオランダは完全予約制です。
さらに、イタリアは予約に空きが出来ず、住友館は10時なのに、普通に並ぶと2時間40分待ちとかです。
アメリカは、10時で1時間待ち、12時には2時間待ち、それ以降ずっと長蛇の列。
逆に、ベルギー、フィリピン、マレーシア、サウジアラビア、スペインとかは、いつでも20分程度待てば入れます。
要するに、時間がかかりそうな所を事前に調べておけ!って事です。
2、開園の9時が勝負
【2、開園の9時が勝負】です。
ココでは真っ先に一番、行きたい所or長蛇の列が出来て時間がかかりそうな所へ行ってください。
さらに到着したら列に並びながら、公式サイトにログインして、さらに無料で予約しましょう。(下図参考)
公式サイト画像参照
ここでも時間がかかりそうな所を選んでください。
もうね。
この9時のスタートダッシュで、ほぼ全てが決まる!!!
こう思っておいてください。
暇なとき何するの?
暇なとき何するの?をお伝えします。
円形で出来た木製の建築物を意味もなく回り続けましょう。
景色が良いなぁ~って思いながら歩いているとある時、気が付くと思います。
あれ?これ疲れるだけやん・・・
あとは、なぜかいるポケモンを撮影するくらいしかありません。
大阪万博会場内画像参照
3、ペットボトル持参
【3、ペットボトル持参】です。
会場内は当然、料金が高いので持参する事をおすすめします。
さらに、無料で水を給水できる所があるのでおすすめです。(2か所は目視した)
4、食べ物持参
【4、食べ物持参】です。
飲食店に入って食事をするだけでも数十分の待ち時間があります。
さらに、高くて旨くないです。
私は食べていないが旅行慣れした私が断言します。
観光地の名物は【高いだけで旨くない】
なので、列に並びながら食事をするのがおすすめです。
よし、以上。
5、日焼け止めクリーム
【5、日焼け止めクリーム】は必須です。
いや・・・自分、若いんで!とか、日差しが強くないんで!とか、自分オッサンなんで!とか、そんなの関係ねぇ!!!
日焼け止めクリームは、毎日塗るものです。
それにも関わらず長時間、屋外にいるのに塗らないとかありえないです。
塗るのをおすすめします。
6、簡易的な椅子
【6、簡易的な椅子】です。
大阪万博へ行って、長蛇の列に並ばずに楽しめる人はほぼいません。
他人の目など気にせずに椅子を持参して都度、座りながら移動しましょう。
どうせ周りにいる他人とは一生会う事はないのだから・・・
7、ゲーム・本を持参
【7、ゲーム・本を持参】です。
どんだけ予約をスムーズに事前にしていても20分程度は絶対に待たされます。
なので、暇つぶし道具を持っていくことをおすすめします。
いや・・・スマホあるんで大丈夫とか言っているとすぐに電池切れますよ?
8、モバイルバッテリー
【8、モバイルバッテリー】です。
スマホの充電が切れたら、会場や施設に入れないわ。
予約もとれないわ。で全てが終わります。
なので、念のためモバイルバッテリーがあるとおすすめです。
以下のモバイルバッテリーは缶ジュース1本分の重さくらいで、7回分くらい充電が出来て最強なので、おすすめです。
9、スクショ
【9、スクショ】です。
会場に入った時のQRコードは、施設でも入る時に使用します。
さらに、これはどこもスクショで良いそうなので、使い回しましょう。
お餅ROI話
今回は、大阪万博おすすめ持ち物・準備するものは?を紹介しました。
参考になりましたか?
私は9時から17時くらいまで会場で楽しみましたが、17:30くらいでまだ入場ゲートから入ってくる人の列とかありましたからね?
しかも平日の雨天予報でさらに雨が降った日でこれですからね。
いやぁGWとか夏休みとかの長期連休は何時間待ちなんですかね。
良ければ以下も参考にしてください。
高速道路が渋滞の時の対処方法【降りる?そのまま?早い車線】自動車のドライブ旅行
【2025年】おすすめの漫画ランキングを100点満点で数化して一覧表で順位紹介【読者目線のリアル】
参考になったら嬉しいです。
ではまた。
コメント