どーも
お餅ROIです。
私は中学生の時は勉強を全くやってこなかったです。
宿題は解答を写して提出し、テスト週間にようやく暗記をするって感じでした。
なので、点数をとる勉強方法が分かりません。
しかし、私の周りに高得点をとる友達がいたので、この人達のエピソードでおすすめの勉強法をお伝えしていこうと思います。
では、いきましょう。
中学おすすめの勉強方法を簡潔に解説
中学おすすめの勉強方法を簡潔に解説します。
エピソードは簡潔に2パターンお伝えします。
今回のメインはパターン2の方になります。
パターン1の勉強方法
パターン1の勉強方法は、何人もの実績があります。
それは有名な塾に通っていた人たちでした。
そこでは中学のテストの予想問題が配られていて、それを覚えればほぼ高得点をとれていたみたいです。
よ~く考えたら、毎年、同じような所を出題しているので、同じような問題が出ているわなぁ・・・って感想ですね。
パターン2の勉強方法
パターン2の勉強方法は、私のエリート友達から直接聞いた実話です。
今では官僚になった友達の実話はコチラです。
この友達(以下エリートと呼ぶ)は、ほぼ100点ばかりとっていました。
当時の私は不思議に思い、どこの塾に通っているのか?聞いてみました。
返答は、行っていないでした。
じゃあ、どうやって勉強しているのか?聞いてみました。
返答は、教科書を読んでいるだそうです。
ぇ?私は良い問題集とか何かを期待していましたが、教科書ですか・・・?ですw
なんで教科書なの?と聞いてみました。
返答は、教科書に全て答えが書いてあるやん。だそうです・・・
はい。以上
お餅ROI話
今回は、中学おすすめの勉強方法を簡潔に解説しました。
参考になりましたか?
このブログ記事をまとめると、中学のおすすめの勉強方法は教科書を読め!ですw
文句があるならエリートに言ってくれ。とだけ私は言いたいです。(オイw
関係ないけど、中学時代のテストの点数が高い人って文系ばっかりでしたよね?
やっぱ暗記科目が得意な人が上位にいたイメージがあります。
私の勘違いかな?どうです?
良ければ以下も参考にしてください。
【3週間で合格】簿記3級ネット試験の難易度おすすめの勉強方法を解説
参考になったら嬉しいです。
ではまた。
コメント