公務員や行政とは何かを説明し一般公務員と特別公務員の違いを具体的に解説

就職

ど~も

お餅ROIです

不況になると人気が高まる職業が、公務員ですね。

公務員は色々な業務をしていて、何をしているのか分からないのでは、ないでしょうか?

私は、事務職の志望動機を書くときに、この壁にあたりました。

どこの役所も県も国も、規模や場所が少し違うだけで、同じことしてるやぁあああん!と思ったからです。

今回の記事の内容は、公務員を志望する人や、公務員を良く分かっていない大多数の人の参考になると思いますよ。

では、いきましょう。

スポンサーリンク


公務員とは

公務員とは、憲法15条に内容が記載されています。

それは、『すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。』です。

 

これを解説すると、マイナーな○○県から、国会議員に選挙で選ばれた人がいたとします。

この人が選ばれた理由は、この○○県を良くするために△△を必ずします!と熱い公約を掲げたからです。

 

しかし、何年経過しても実現する気配さえなく、任期を終えて退任しました。

まさに、これに集約されていますが、これは47県の内1県だけにメリットがあることです。

しかし、46県にとっては、どうでも良いわけです。

よって、一部の県の利益は、対応しなかったと言う事です。

 

具体的には、沖縄県のアメリカ軍基地は、沖縄県1県だけではなく、全体の47県にとっても重要です。

なので、辺野古移転などのニュースが報道されたり、沖縄県代表の人が積極的に行動して注目されていました。

 

なので、一部の集団からどれだけ反対されても、全体として今よりもメリットがあるのならば、断行されます。

そういう特殊な集団なのです。

スポンサーリンク


三権分立

三権分立とは、モンテスキューが考えた権力を分散させる方法です。

司法、行政、立法の3つの権力に分けて、お互いが抑制し合うことで上手くやっていこう。と言う事です。

イメージ図は下を参考にしてください。

 

この制度がうまくいっている国はアメリカですね。

そして、この制度は日本にも適用されています。

スポンサーリンク


補足事項

補足知識として裏三権分立みたいな物が日本には存在します。

それは、警察、左翼、右翼です。

警察は、左翼に対して強いです。

左翼は、右翼に対して強いです。

右翼は、警察に対して強いです。

 

実例として、都会の路肩に長時間、黒塗りの高級車が駐車されています。

これに対して、駐車禁止を警察からされていないのは、おかしくないですか?

普通車が路肩に停めてあると、すぐに駐禁の張り紙が貼られますよ。

善良な市民に対して、ひどいですよねw

スポンサーリンク


行政とは何か

日本の行政を説明する前に、他の2つを説明する必要性があります。

 

立法とは、国会にある権力です。

司法とは、裁判所にある権力です。

この世の中には、色々な問題があります。

その全てから、立法と司法を引いた残りが行政です。

イメージ図は下を参考にしてください。

 

これが、行政が色々なことをしていて、何しているか分からない!の原因ですよ。

 

そして世の中が便利になり、新たなイノベーションが出来ればできるほどに、行政の仕事は増え続けています。

市役所の人が疲弊していっている理由は、ここが引き金になっていたりもします。

スポンサーリンク


行政が疲弊している実例

市役所の人が疲弊している理由は、上記で述べたように単純に仕事量が、年々増加していく仕組みだからです。

そして、人員が不足しているからです。

人員削減を行った人が誰か知っていますか?

日本国民から大人気の政治家で、元首相です。

その名を小泉純一郎氏です。おそらく息子を首相にしようと暗躍中と想像しますw

実は、彼は国民からは人気がありますが、公務員からは人気がないのです。

理由は、人員を減らして、給料まで減らして、結果的に仕事量は増やしたからです。

 

大人気の小泉純一郎氏が行ったのが郵政民営化です。

結論を言います。こんなことをしている場合ではなかったです。

 

理由は、団塊の世代です。

団塊の世代って知っていますかね?ベビーブームと言うのが流行って、単純に人口ピラミッドを見ると人口が極端に多い世代です。

この団塊の世代が退職する時に、人口減少についてとても騒がれていたのですよ。

そして今現在も人口減少は重要な課題です。

 

それを対処するために、苦肉の策として退職の年齢の引き上げとか再雇用とかが出来ているわけです。

 

では次に、団塊ジュニア世代って聞いたことありますよね。

これは人口の多かった世代が結婚して、子供を産むので単純に人口が多くなります。

 

では、なぜ団塊のジュニアじゅにあ世代がいないのですか?

ここが小泉純一郎氏の最大のミスです。

実は、団塊ジュニア世代の時は、就職氷河期でした。

この世代の人たちは今もなお、正規社員として就職できずに工夫して何とか生きながらえています。

それを解決する案が2019年下旬から2020年上旬にようやく実行が開始されていました。

しかし2020年2月のコロナショックで1年程度経過した現在は、停滞しているのだと思います。

 

ここから、郵政民営化などしている場合ではなかったですよね?

雇用の安定化をやらねばいけなかったのです。

そして、一度起きたことは再び起こる可能性が高いので、対策が必要だったわけです。

その対策で、一番重要だと思うことが、教育です。

良ければ以下を参考にしてください。

教育とは?何の為に学ぶのか?教育の現状と改善策!義務教育の最大の問題点とは?

スポンサーリンク


一般公務員とは

一般公務員とは、皆さんが想像している公務員のことですよ。

良ければ以下を参考にしてください。

公務員試験の全科目共通の対策と東京アカデミーでの生活

 

基本的には、消防士や警察官、事務員を想像して頂ければいいです。

就職活動を行うことで、筆記試験や面接試験を突破した人達です。

 

また、一般公務員だけ法律で副業を禁止されています。

ここは重要なので、お金持ちになりたい人は最重要ポイントですよ。

スポンサーリンク


特別公務員とは

特別公務員とは、選挙で選ばれた公務員のことです。

例えば、市長、裁判官、市議会議員、県会議員、国会議員などです。

 

個人的な感想としては、まぁ~この人達がよく悪さをして、国民からの評価を下げている。

その結果、公務員への当たりがきつくなるんですねぇ。

 

例えば、切手を定期的に大量に購入していた事件や不倫問題や、出張費の問題等です。

一つくらいピントきましたかねw?

スポンサーリンク


市議会議員の職務

特別公務員の職務が何か分からないと思うので、市議会議員を例に挙げて解説しますね。

 

市議会議員の職務は、市民の代表として、行政がきちんと実行されているか監督する立場です。

 

市民だよりみたいな物が市役所から毎月購入できますよね?

あれらの内容がきちんと実行されているか、定期的に市役所内に集まって、指摘しているんですよ。

議会が行われたとか皆さんが、興味がない長文で書かれているアレですよw

 

実はですねぇ、個人的な感想として、これは言わずには、いられません。

それは、私は市議会議員が嫌いです。

理由は、彼らは弱者を演じた強者だからです。例えるならば、羊の皮を被った狼ですよ。

大抵の人達は、他にもビジネスを行いながら、仕事の傍ら少し職務をして月々100万円程度もらっています。(ちなみに市長もです)

金額に関しては、市役所のホームページを見れば掲載されていますよ。

 

そして最大の理由が、とても態度が大きいのです。

お金と権力の2つを手に入れて、市民代表と言う肩書で、立場の弱い一般公務員へ接してきます。

よって横暴な態度でくる人が多いです。(全員ではないと思いたいですが、多いです)

スポンサーリンク


日本の三権分立の疑問点

日本はアメリカから三権分立の制度を、パク・・・取り入れて制度を活用しています。

しかし、これが機能しているとは、どう考えても思えません。

一応おさらいですが、三権分立の意味はお互いに抑止し合う関係が重要でした。

 

日本の三権分立のTOPの構成は以下の様になっています。

行政は、内閣。立法は、国会、司法は、最高裁判所長官。

まず国会議員はどの様に決定していましたっけ?

国民が選挙で選んでいますね。

 

次に内閣はどの様に決定していましたっけ?

国会議員の中から、彼らが議論して選んでいます。

つまり、国会よりも内閣の方が、立場が強くないですか!?

まず、ここが一点疑問ですよね。

 

次に最高裁判所長官はどの様に決定していましたっけ?

内閣総理大臣の任命ですよ。

ん!?つまり内閣が、一番立場が強い気がしてきませんか?

 

日本の三権分立のイメージ図は以下の通りです。

上から順番に、内閣、国会、裁判所です。

スポンサーリンク


違憲判決

皆さんは、違憲って知っていますか?

立法が作った法律に対して、それは憲法に違反すると言う意味です。

 

いままでに違憲判決は12程度しか、ありません。少ないですよね。

立法が作った法律が完璧だからですか?

人間が作った物に完璧な物など無いですよ。にも関わらず少なすぎます。

 

違憲判決する時は当然、最高裁判所長官が行います。

そして重要なことは、ここです。

その判決をするときと同時に長官は、退職届を提出しているのです。

対等な立場の三権分立がおかしくないですか?

 

最高裁判所長官は罷免されないし、給料が高く保証されると明記されている特例の職業です。

それを自ら退職は、あまりにも不思議ですよね。

 

その理由は、自分を指名した内閣に対して、歯向かったことになるから退職しているのです。

つまり逆に考えると12人の勇者が存在していた可能性が高いです。

これが、内閣がTOPであると考える根拠です。

スポンサーリンク


違憲判決の実例

これを聞いて、違憲判決をされない為に国会は、法律を作らなければいいのでは?と言う考え方もあります。

しかし、それを違憲判決で禁止しました。

内容は簡略化すると、社会が刻々と移り変わる中で、新たな法律を制定しないことは憲法に違反する。という内容です。

良ければ以下も参考にしてください。

学校で遊戯王カードをやる方法

マイナンバーカードを市役所に貰いに行ってた★暗証番号、取得までのスケジュール

サラリーマンのお小遣い事情と具体的なお小遣いを上げる方法

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました