会社の飲み会に行く行かないか断る基準を解説【サラリーマンの付き合い】

就職

どーも

お餅ROIです

 

会社員としてサラリーマンをしていると、必ず呑み会があります。

皆さんは、呑み会が好きですか?参加していますか?

 

私は、好きではありません。

今回は、そんな私が考える会社の飲み会に行くか行かないかの基準を解説します。

結論としては、出費よりもリターンが大きいかどうかで判断すれば良いです。

では、いきましょう。

スポンサーリンク


会社の飲み会へ行くか行かないかの基準

会社の飲み会へ行くか行かないかの基準は、簡単です。

出費よりもリターンが大きいかどうかで判断です。

 

これには色々な場合が考えられるので、想定しながら一例として解説をしていきます。

目当ての異性がいる

目当ての異性がいるならば、必ず出席しましょう。

 

恋愛に発展する可能性がありますし、その異性の性格をもっと良く知るきっかけになるからです。

出費よりもリターンが大きいので、おすすめです。

将来の結婚相手かもしれませんよ。

面白い人がいる

面白い人がいる時は、出席しましょう。

 

単純に、呑み会自体が楽しいなら行きたくなりませんか?

呑み会が苦痛だと思うから、行くか行かないか迷うわけですよね。

面白い人がいれば、環境が明るくなって楽しい時間を過ごせますよ。

学ぶ点がある

学ぶ点があるなら参加しましょう。

 

若い人が上位の役職の人に、普段働いていて話すチャンスは滅多にないですよね?

会社の事で、色々と知れるならばリターンが大きいと言えます。

 

ちなみに私は新入社員の初めての飲み会で、部長に【年収いくらですか?】と質問しました。

普通にサラッと教えてもらえましたよ。

この様な会話は、普段聞きにくいですよね。

変な雰囲気になるなら、これをきっかけに呑み会に行かなければいいので、問題なしです。

スポンサーリンク


お餅ROI話

今回は、会社の飲み会に行く行かない断る基準を解説しました。

参考になりましたか?

 

私のおすすめは、迷ったらとりあえず会社の呑み会に参加することです。

意外と何ともなく時間が経過することがほとんどです。

 

そして、役職が上位の人に聞きたい事をどんどん聞くのをおすすめします。

上位の人は、色々と話したくてウズウズしていると思いますよ。

しかも、若手は普段の会社員生活で上位の役職の人と、ほぼ接点がないので嫌われても問題なしです。

会社に居辛くなるならば、転職してしまえば良いだけの話です。

注意点

呑み会の注意点としては、一次会で帰りましょう。

 

2次会以降は、時間とお金の制限のない無法地帯になります。

私の経験上、ここは幹事以外ならば絶対に不参加がいいです。

 

だいたい1次会は19時~21時までで4,000円程度の出費で終わります。

しかし、2次会は違います。

一次会終了後、グダグダと参加者の武勇伝や愚痴を聞かされた挙句に、大量のお金と時間を消費します。

新入社員の頃は、時計を見たら深夜の1時でした。

さすがに眠くて途中で帰りましたが、結局深夜の3時まで二次会をしていたそうです。

お酒一杯とおつまみを少し食べただけで、5,000円~1万円を払いました。

 

リターンがほぼないので、おすすめしません。

良ければ以下も参考にしてください。

転職活動で在職中の就職先企業の年収をいくらの金額で提示するのかを解説【交渉が命】

一般公務員に就職するのをおすすめしない理由や公務員を辞めた理由を解説【不安定な職業】

転職するのが怖い出来ない人の理由や原因を解説【行動する重要性】

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

人材紹介・転職なら「マイナビAGENT」

コメント

タイトルとURLをコピーしました