手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由を解説

プライスレス

どーも

お餅ROIです。

私は漫画が大好きで、色々なマンガを読んできました。

そんな私がいつの日か抱いた感情が【なんで手塚治虫が漫画の神様なの?】です。

鉄腕アトム、リボンの騎士、火の鳥、ブラックジャック・・・などなど

いくつか読みましたが、はっきり言って現代の漫画の方がはるかに面白いです。

それにも関わらず、漫画の神???

んーーー・・・意味不明???

この様に感じ色々と調べてみました。

具体的には、兵庫県の宝塚市立手塚治虫記念館までわざわざ行き調べたり、いくつかブログ記事を読みましたが全く理解できませんでした。

そこで、今回は私の独断と偏見でおそらくこうだろう!と言う解答をお伝えしていきます。

今回は、久々にトップ記事を狙って執筆していこうかなぁと思います。(いつもやれw

では、いきましょう。

スポンサーリンク


手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由を解説


手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由を解説します。

世間の勘違い


いくつかブログ記事を読むと、色々な意見を多く言っているだけで、ひとつの断定した正解を言っていない様に感じました。

例えば、たくさんの漫画作品を生み出したり、火の鳥と言う長編漫画の作成、効果音の生みの親、戦争中も執筆していた等の話です。

なので、私がこの疑問を確定させます。

スポンサーリンク


手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由


手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由は、マンガの教科書を作ったからです。

これこそが今回の結論です。

コマ割りを作った


コマ割りを作ったが偉業のひとつ目です。

 

当時の漫画は小説の様に文字がたくさんある中で、少し絵が描いてある程度の作品でした。

それを絵で分かりやすく動作させて、文字を組み合わせる手法を編み出し、分かりやすく表現した所がスゴイ所だと思います。

さらに、キャラクターがそのコマから飛び出してくる様な表現をして読者を楽しませてくれる臨場感も素晴らしいです。

スポンサーリンク


効果音を生み出した


効果音を生み出したが偉業のふたつ目です。

 

マンガにセリフだけではなく、ぎゃぁああ!とかミシミシ等の効果音を取り入れて臨場感を表現したのは見事でした。

さらに、それだけではなく、その効果音をキャラクターが持って投げつけれると言う表現方法は天才でした。

スポンサーリンク


お餅ROI話

今回は、手塚治虫が漫画のなぜ神様と言われる理由を解説しました。

参考になりましたか?

このブログ記事をまとめると、手塚治虫は漫画の教科書を作ったから神様であるです。

 

私は、現代の漫画の方が圧倒的に面白いと思っています。

数々の面白いマンガが登場し、何人も天才が登場しました。

例えば、井上雄彦、尾田栄一郎、原泰久、冨樫義博などです。

この天才達でさえ、今現在、手塚治虫が生み出した教科書通りのマンガを作っています。

そして、手塚治虫が生み出したまんが製作の手法以外を生み出せていません。

あの天才達でさえ、新たな漫画の作成手法を作れていないんですよ????

これこそが手塚治虫がマンガの神様たる所以だと断言できると思います。

良ければ以下も参考にしてください。

【2025年】おすすめの漫画ランキングを100点満点で数化して一覧表で順位紹介【読者目線のリアル】

鬼滅の刃【柱】継子弟子になりたいランキング【漫画好きが選ぶ順位】

天才頭が良いキャラクターランキング【漫画アニメ】

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました