電験三種の合格者の試験当日の持ち物や会場でのタイムスケジュールを解説【落ちる人とココが違う】

就職

どーも

お餅ROIです。

難関資格試験のひとつに電気主任技術者第三種があります。

この試験に科目合格する人と、1科目さえ取得できない人の違いは何だと思いますか?

どれだけ電気の知識を得て勉強したのか。どれだけの質の高い勉強をたくさんしたのか。

この辺りの回答でいいでしょうか。

それは試験前の回答としてあっているかと思います。

今回の記事は、試験当日に受かる人はどの様な行動をとっているのかと言うアプローチで解説をしていきます。

では、いきましょう。

スポンサーリンク


電験三種の合格者の試験当日の持ち物

電験三種の合格者の試験当日の持ち物を紹介します。

 

突然の質問ですが、試験当日にどの様な服装格好で何を持っていこうとあなたは考えていますか?

まだ試験を受けたことがない人は、想像してください。

試験を受けたことがある人は思い出してください。

スポンサーリンク


試験当日の服装恰好

試験当日の服装恰好は、絶対にラフな格好です。

スーツとかジーパンとかは以ての外です。

単純に動きにくいので疲れやすいからです。

 

なので、ぇ!?それって部屋着ですか?くらいのラフな格好をおすすめします。

ここで注意点です。

試験当日は例年8月に開催されます。(年2回になったが春は除外)

なので、試験会場も暑いと思い込み半そでシャツと裸足でスリッパで来る人がいます。

これは、おすすめしません。

絶対に、上着や靴下を持参して体温調整が出来る様に会場へ行ってください。

案の定、私の試験会場はクーラーが効きすぎていて、とても寒かったです。

スポンサーリンク


試験当日の持ち物

試験当日の持ち物は、荷物を軽くしてください。

私は資格試験や公務員試験、大学受験を経験して周りの人の持ち物を見た瞬間にこの人落ちるなと一瞬で見分けられる様になりました。

落ちる人は荷物が多くて重たいのです。

 

NGの荷物を紹介します。

NGの荷物は、参考書、過去問、授業や公式を綴ったノートや自作した単語帳です。

私が断言します。試験当日に何の勉強しているんだ?合格する人は、もう既に頭の中に基礎が出来上がっているぞ?

今更、基礎を一時的に詰め込んでも効果はないです。断言できます。

なぜなら、電験三種とは基礎を用いてどの様に応用するのか!を見られている試験だからです。

 

ここからは私がおすすめする荷物を紹介します。

・スーパーやコンビニで買ってきた弁当やおにぎり、サンドイッチ

・ペットボトルの水もしくはお茶

上記2点は弁当箱や水筒ではない所が注目ポイントです。

具体的には、手軽に用意できて食べ終わったらゴミ箱にすぐポイしてグッバイできます。

また、どちらかと言うとお茶よりも水の方がおすすめです。

お茶の方が利尿作用が高くトイレに行きたくなりやすいからと考えます。

 

・上着(体温調節できる物、当然に暑い時の対策も必須)

・お菓子

試験に合格する人の持ち物は、実はお菓子です。

参考書やノートではなくお菓子を持参するのです。

実は、ここで勝敗の2%は決まってしまっているのです。

なぜなら脳みそにエネルギーを補給して回復しなければいけないからです。

具体的には、チョコレートを含んでいるお菓子がおすすめです。

しかし、季節は夏です。

チョコレートは当然溶けやすいです。

なので以下の様なお菓子がおすすめです。

・シャーペン

・鉛筆

小学校のえんぴつの濃さの指定がHBから2Bに変化している理由を解説

上記2点はタイムスケジュールの項目で解説します。

・腕時計(机の上に置いておく用)

・消しゴム

・眼鏡(試験会場のルール記載事項が遠すぎて見えない可能性があるから)

・ティッシュ(施設内外で体温が違いすぎる可能性があるから)

・目薬

・電卓

電卓は必須アイテムです。

どれだけ良い電卓を持参するのか!に勝負が分かれている様な物です。

ここで勝敗の13%は決まっています。

具体的には、指先でボタンを押す様な小さい電卓を机の上に置いている人!!!

この人は見た瞬間分かります。ぁ・・・受からんな!落ちたな・・・です。

案の定、進行係に途中退出を許可されるとすぐに退席していきますからねw

私のおすすめの電卓は、これです。

指の腹の部分でボタンを堂々と押せるのが特徴です。

さらにこの電卓を試験会場に2台持っていき、机の上に2台横並びで配置します。

理由は、1台故障する可能性がありえるからです。

また、1台で途中計算をして2台目で続きの計算をする為に持っていきます。

令和4年上期の試験では、複雑な計算問題がなかったので結局1台だけしか使いませんでした。

しかし、これは結果論です。

いつ複雑な問題が出題されるか分からないので念の為に準備するのをおすすめします。

スポンサーリンク


マメ知識

マメ知識として、有効電力16と無効電力25で皮相電力を求める電卓の使用方法をお伝えしましょう。

まさか・・・16 × 16 = ●●ノートの隅に書いて・・・

25 × 25 = ○○ノートの隅に書いて・・・

●●+〇〇= ▲▲で √ルートのボタンを押してませんよね?w

 

合格者は、以下の順番で電卓のボタンを押します。

16×= M+ 25×= M+ RM/CM  √ルート

スポンサーリンク


電験三種の合格者の試験当日の会場でのタイムスケジュール

電験三種の合格者の試験当日の会場でのタイムスケジュールの解説です。

 

まず試験前日は勉強を一切やりません。

なぜなら脳みそが疲れてしまうから回復させる為です。

そして、上記の持ち物や服装を事前に用意しておきます。

後はスーパーで事前に食材や飲み物を買っておいて冷蔵庫にストックさせておきます。

翌朝レンジで温めて出発です。

 

また、受験票に公共交通機関で来るように指定されていると思います。

なので、到着時間は、試験会場が開く時間に最寄りの駅を降りる程度を目安にしてください。

早く行くと会場の前でずっと待機していないといけません。

会場が開いてからも身分証などの確認などで、とても混んでいます。

まぁ・・・仕方がないのでそこは待ちましょう。

 

会場に到着したら、座席の確認をして荷物の準備をしましょう。

落ちる人はココで待機します。

受かる人はココからトイレの確認をします。

まず一番近いトイレはどこか?の確認です。

そして座席からは遠いがトイレの数がたくさんあり、いつでも行けそうなトイレはどこか?の確認です。

例えば、大型の施設の一部を試験会場にしている時は、別の建物が穴場だったりします。

ここを確認してください。

 

試験開始直後のタイムスケジュール

試験開始直後のタイムスケジュールは、まさか1問目から順番にただただ解いていませんよね?

4問目くらいで分からない難解な問題が出てきたら、ぅ~ん・・・って20分程度がんばって。よし!出来たぞ!とかしてないですよね?w

 

まず、合格者はココが違います。

試験開始の合図があったら全部のページを開いて印刷ミスがないかのチェックします。

そして、その時にどの様な問題が出題されているのかの確認です。

例えば、B問題の必須問題に苦手な問題(電子回路や情報の難しい問題)が出題されているとしましょう。

その場合は、A問題に集中して時間を割こう!と戦略をたてるのです。

もしB問題で点数を稼げそうなら、A問題で少しでも解答に苦戦した瞬間に後回しにして一旦グッバイです。

その時に、問題用紙の左上か右上のページを折り曲げておいてください。

余裕があったらすぐに戻って解くコツです。

 

さらにコツを解説します。

問題を解くときはシャーペンで行います。

別に鉛筆でも良いがシャーペンの方が皆が慣れていると予想するからシャーペンです。

そして、解答用紙にマークはしないです。

落ちる人は、ココですぐに解答用紙にマーキングを都度しようとします。

 

受かる人は、正解だと思った番号を配布された問題用紙の番号に〇印をつけます。

それを最後までやり続けます。

そして、試験終了の10分前になったら、たとえ全部の問題を解き終えていなくても解答用紙のマーキングをします。

この時に使用するのが鉛筆です。

さらにコツを解説しますよ!

鉛筆は、事前に不要な紙にクリクリして鉛筆の先を丸くしておいてください。

そうすると、当日はすぐにマークしやすいです。

さらにコツを解説しますよ!

鉛筆は、上下ともに紙に書けるようにしてください。

つまり、両端とも削っておけ!と言う意味です。

これで鉛筆一本で2本分の効果を発揮します。

鉛筆の先が折れて使用できなかった・・・は笑い話になりませんからね。

これで分かりましたか?

私が常々マーキングミスをするとかありえない!!!と発言している意味が。

この様に工夫すればマーキングミスとかほぼありえないですからね。

同じ設問に2か所マークするとか恥でしかないですから。

その対策です。

スポンサーリンク


お餅ROI話

今回は、電験三種の合格者の試験当日の持ち物や会場でのタイムスケジュールを解説【落ちる人とココが違う】しました。

参考になりましたか?

 

資格試験に合格する人が、どの様に考えて行動しているのかが分かったかと思います。

試験当日も気を抜けません。ベストを尽くしてください。

 

さらに補足情報をお伝えします。

私は、2019年、2020年、2022年に試験を受けました。

電験三種 令和4年上期の難易度の感想や所感を解説【理論 電力 機械 法規まとめて列挙】

そこで分かった事があります。

 

それは、試験会場は操作コントロールされていると言う事です。

具体的には、試験会場に自宅が近いのか、試験の申込日時が早いかどうかではなく、試験に合格しそうな科目合格者に大学などの良い施設を割り当てているようです。

つまり、4科目受験者は大量に集められた施設で試験を行わせる。(どうせほとんどが落ちるから)

試験に合格しそうな科目合格者は、丁重に扱う為に大学などの良い施設に招いて部屋をローテーションして行う。

この様な考え方な様です。

良ければ以下も参考にしてください。

令和の良い会社の定義特徴の見分ける方法【新しい時代を生きる日本のサラリーマン転職就職】

人生で勝ち組の成功者になりたいなら世間の皆がやっている事をやらずに逆の行動をした方がいい理由や意味を解説

虫歯にならない方法やおすすめの歯医者の選び方を伝える事で歯の価値を解説

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました