大手企業が高学歴フィルター採用している理由

就職

どーも

お餅ROIです。

私は転職活動で大手企業に中途入社した経験があります。

その時に、総合職の人達の学歴を調べて見たら驚きました。

ほぼ国公立大学卒の人しか採用していませんでした。

私立大学は、ぎり関関同立が数人いる程度でした。

この経験から、なぜ大手企業は学歴フィルターなしで採用しないのか?

この様に疑問を持ち色々と考えて今回このタイトルの記事を書く事にしました。

では、いきましょう。

スポンサーリンク


大手企業が高学歴フィルター採用している理由

大手企業が高学歴フィルター採用している理由を解説します。

1、公平に選考している

【公平に選考している】が1点目の理由です。

 

いや・・・ぇ?って感想だと思いますが・・・

公平に選考しているのです。

よ~く考えて欲しいんですよね。

高学歴の大学を卒業した人は、それ相応の努力を今までしてきたんですよ。

同じような学部を卒業した人が集まる採用試験で、差をつけようと思ったら、学歴が高い人を採用するに決まっているじゃないですか。

どうせ特別なスキルや専門性、資格とか持ってないでしょうからね。

当然の結果ですよ。

スポンサーリンク


2、振るい落とされる

【振るい落とされる】が2点目の理由です。

 

これは単純にSPIなどの筆記試験をした時に、勝手に低学歴は落ちていきます。

なので、自然と高学歴しか残らないって事です。

いや・・・自分は筆記試験どころか、説明会にさえ参加できませんでしたけど・・・

この様な意見があると思います。

これの解答も簡単です。

単純に、あなたのその大学の人が今までの過去の履歴で筆記試験に通過した人がいなかったんだと思います。

もしくは極端に低かったって事です。

筆記試験も企業にとってコストがかかるので、どうせ落ちる人に受験させるのは無駄だと判断されているのだと思います。

スポンサーリンク


3、旧体制に合っている

【旧体制に合っている】が3点目の理由です。

 

基本的に日系企業はジョブローテーションを採用しています。(私の感覚では99%以上の企業)

なので、新入社員で一括採用されると、どこの部署に配属されるか分かりません。

しかし、高学歴の人は文句を言わずにやってくれます。(厳密には文句を陰で言っているがなんだかんだやってくる)

これは高学歴の人は、誰もが嫌いな勉強を嫌々でも何とか覚えて、ある程度、達成したっていう証拠です。

高学歴の人は、仕事も基本的には、誰もが嫌いな作業を嫌々でも何とか覚えて、ある程度、達成してくれます。

なので、企業にとって重宝されるのです。

それに対して、低学歴の人は、躓いたりして仕事についていけなかったり、すぐに辞めていなくなってしまいます。

スポンサーリンク


4、非難されにくい

【非難されにくい】が4点目の理由です。

 

人事や役員など面接官として、人を採用しました。

その人たちは、後々、配属した部署の人などに【なぜあんな奴を採用したんだ!!!】

この様に非難や指摘されるリスクがあります。

これをどうにか回避する為に、高学歴の人の方が無茶な事や、世間知らずな行動をやらない事が多いので採用しているのです。

要するに、自分の身が一番なのです。

スポンサーリンク


お餅ROI話

今回は、大手企業が高学歴フィルター採用している理由を解説しました。

参考になりましたか?

このブログ記事をまとめると企業にとって扱いやすい人を選ぶと自然と高学歴になってしまうのです。

良ければ以下も参考にしてください。

大手に転職面接で内定!提示年収が低い時はどう対応すれば良いのか?

【3週間で合格】簿記3級ネット試験の難易度おすすめの勉強方法を解説

宅建おすすめの勉強方法・過去問テキスト【独学一発合格者が教える】

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました