電験三種【電力の科目】を合格する勉強方法を解説【おすすめの参考書や過去問】

就職

どーも

お餅ROIです。

合格者が9%前後の難関資格に電気主任技術者第三種があります。

その試験には4つの科目があり、今回はそのひとつの電力科目の勉強方法をお伝えします。

私は電力の科目を合計2回科目合格したことがあります。

1回目は試験日の1.5ヶ月前に勉強を理論科目と同時進行にやって合格しました。

2回目は4科目同時に勉強していたので電力はほぼ勉強していないにも関わらず、80点の高得点を叩き出しました。

そんな私が最短で科目合格をする力を身に着けると言うベクトルで解説をしていきます。

単純に合格点60点を獲得すると言う意味です。

では、いきましょう。

スポンサーリンク


電験三種はどの順番で勉強して難易度はどの様な差があるのか

電験三種はどの順番で勉強して難易度はどの様な差があるのかをまずはお伝えします。

これは私の独断と偏見によるものです。

電験三種はどの順番で勉強すればいいのか

電験三種はどの順番で勉強すればいいのかは、基本的には理論がまず第一ステップです。

ここは確定で、後は残りの3科目をどの様に対策するのかになります。

スポンサーリンク


電験三種は科目ごとに難易度はどの様な差があるのか

電験三種は科目ごとに難易度はどの様な差があるのかは、個人で意見が分かれると思います。

私の中では、難しい順番で機械 ⇒ 理論 ⇒ 法規 ⇒ 電力だと思います。

まず理論を100とした場合、機械は300で難しいです。

法規は40で難しく、電力は30で難しいと思います。

よって、如何にして機械を早々に対策突破するのかがキーポイントの資格試験で間違いないと思います。

なので、機械のみ科目合格している人の方が他の理論、電力、法規の3科目合格している人よりも4科目を合格する可能性が高いと思っています。

スポンサーリンク


おすすめの科目別の試験勉強方法

おすすめの科目別の試験勉強方法は、電力と法規はセットで行いましょう。

理由は、電力と法規は親戚みたいなものだからです。

下部のワンポイントアドバイスで詳しく説明しています。

スポンサーリンク


電験三種【電力の科目】を合格する勉強方法を解説【おすすめの参考書や過去問】

電験三種【電力の科目】を合格する勉強方法を解説【おすすめの参考書や過去問】します。

ここからは、私の実体験を用いて時系列にお伝えします。

1、理論の勉強に余裕ができた

電験三種を初受験する時のことです。

試験日の2か月前にかなり余裕が出てきました。

過去問のどんな問題を繰り返し解いてみても、すぐに解答が思いつくレベルでした。

なので、他の科目も勉強しようと思い調べてみました。

一番、簡単なのは電力だと知りました。

なので、電力もワンチャンとれたらいいなぁと思い勉強し始めたのがきっかけです。

スポンサーリンク


2、理論の知識を活かす

ふふふふふふ・・・こちらは既に理論をマスター済みの状態です。

もう既にこちらには【電験合格先生】と言うYouTubeが味方しています。

なので、恐れるに足らず!!!勉強方法は既に解決済みじゃ!!!!と思っていました。

 

なので、とりあえず電験合格先生のyoutube動画を2倍速にして授業を聞きました。

まずは水力発電です。その次が火力発電です。

この時に私は思いました。

ん・・・さっぱりイメージ出来ん・・・

先生が黒板を使用してイラストを描いてくれるがイメージが出来ないと思いました。

特に火力発電がかなり難しいぞ・・・

そこで、動画視聴を中断して勉強方法の見直しです。

スポンサーリンク


3、失敗から学ぶ

まずは●●発電の仕組みやその構造、発電した電気がどの様に私生活に送られてきて、どの様に我々は使用しているのか。

ここを知る必要性があると思いました。

そこで、書店を探し回り見つけ出したおすすめの本が、こちらです。

この本は、上記で記載した事項はもちろん、●●ダムは何県にあり▲▲式でどの様な構造をしているのか。

イラストや上空からの写真や建物内部の実物の写真が記載されているので、イメージがすぐに出来ます。

さらに、ワンポイントアドバイスでどの様な地形の時に●●式の構造を使用するなどの記載もあるのです。

今回は水力発電のみを例示しましたが、他の電力科目の内容も記載されています。

そして単純にこの本を読んでいて、とてもお餅ROI(おもしろい)です。

個人的には、電験三種を勉強していて電力が純粋に一番楽しかったです。

おそらく、この本のおかげだと思います。

 

では、この本の何がいいのかを解説しましょう。

まず、電験先生の動画を見てインプットの勉強をする時の理解力が断トツで早いのでかなりおすすめです。

なぜなら、既にどんな仕組か目で実物を見て知っているのでイメージできていますからね。

良いですか。例えば、歴史の勉強を思い出してください。

訳わからん時代に、知らない人が、良く分からんことをやったから皆は覚えれなかったんです。

それが知っている現代で、テレビに映ってよく見ている人が、知っていることを実行したから理解できてますよね。

この本を読む利点は、こういう事です。

 

また、令和元年あたりから計算問題ではなく論説の問題が増えました。

これは、おそらく試験作成者が高齢化で引退して、作成者が変更された影響かと思います。

この本を読んでいれば、論説で問われている正誤問題は記載済みです。

よって、論説の正誤問題が来ても得点出来てしまうからおすすめなのです。

 

例えば、令和4年上期の電力のA問題の問1の(4)で【我が国の水力発電所は、無人化されている。 】〇か×か?ってありましたよね。

受験生のほとんどは思ったはずです・・・

こっちは平日は、通学か通勤してんねん。

誰がわざわざ山奥のダムまで行くねん!!!知らんがな!!!・・・・と思ったはず・・・w

しかし私は本を読んでいたので、自信をもって選択肢から削除できてましたよ。

 

では、この本を読む方法を教えておきます。

イメージとしては2~5時間程度でサラッと何が書いてあるのかを把握しましょう。

覚えようとしなくて良いです。どうせ勝手に覚えるから。

そして、動画を見たり過去問を解いていてイメージ出来なく分からない時に都度、写真や図解を見ましょう。

さらに読みたくなったら文字も読みましょう。単純に知りたくなって楽しくて読んじゃうから。

これで他の受験者とかなり差が出来ているはずです。

スポンサーリンク


4、助けて~電験先生

YouTubeの電験合格先生と検索して動画を見ましょう。

この動画は公式を覚えるのではなく理解していつの間にか覚えている、そう錯覚させてくれるような授業です。

この動画は、授業を行った後に過去問を解く時間が設けられていて、最後に解説すると言うパターンの動画構成になっています。

基本的には、この動画は2倍速にして授業を聞きます。

そして、過去問の演習は、問題の文章だけ読んですぐに早送りをして解説を聞きます。

解説を聞いた後で実際に自分で過去問を解いてみます。

解けなかったら再度同じ動画を最初から聞き直します。

これを何度も繰り返すだけです。

これを最後まで行い、同様に演習編の問題動画も行います。

実体験としては基本的には、1回動画を聞けば十分だと思いますよ。

スポンサーリンク


5、もっと基礎を固めよう

電験三種【理論の科目】を合格する勉強方法を解説【おすすめの参考書や過去問】

理論編で教えたのと同じ本を購入しました。

この本を選んだ理由は単純です。

カラーで見やすく勉強しようかなぁと他の参考書よりも思えたからです。

そしてちょっと一言の予備知識が面白いと感じられたからです。

 

勉強方法は、まずは過去問を解きました。

あっていようが間違っていようが最後まで解きました。(難易度が高いC問題は飛ばす)

そして、分からなった所を本や解説で調べて理解をします。

20分程度調べても分からないなら、とりあえず飛ばします。

それを何度も繰り返します。

自力で正解した問題は●をつけて、計算ミスや考え方があっていれば▲です。

そもそも間違っていれば×をつけます。

この考え方で過去問をとりあえず1.4周しました。

2周するつもりが試験日が来て間に合いませんでした。

 

実際に解いてみて客観的に見てみると分かります。

具体的には、自分の苦手科目がどこなのかが分かるのです。

私の場合は、火力発電は圧倒的に難しいんだなぁと分かりました。

そして残りの問題は余裕だなぁと思いました。

強いて言うなら次点は水力発電が難しいかなぁ程度でした。

なので、本試験では出来れば原子力の計算問題こい!!!と念じていました。

しかし、初回の試験で来たのは一番難しい火力発電の海水で冷却する問題でした・・・逆の思いの念が伝わりましたね・・・

スポンサーリンク


6、本試験を疑似体験

本番試験をイメージする必要性があります。

そもそも自分の計算スピードは試験時間の90分以内に間に合うのか!?

これを解決しておく必要性があるのです。

よって、どの年度でも良いが初年度は1年前の試験問題を解答しました。

二回目の受験時は、直近2年分の試験問題を解答しました。

そこであなたの傾向が見えてくると思いますよ。

 

参考として、私の場合は50分あればどの問題も最後まで解き終わると分かりました。

ここで分かった事は、電力は時間を意識しなくてもいいと言うことです。

余裕をもってゆっくりと解答していけば余裕で間に合うと理解できました。

スポンサーリンク


お餅ROI話

電験三種【電力の科目】を合格する勉強方法を解説【おすすめの参考書や過去問】しました。

参考になりましたか?

 

ちなみに私は電気科卒ではないのに2019年と2022年に電力を2回、科目合格しています。

電験三種 令和4年上期の難易度の感想や所感を解説【理論 電力 機械 法規まとめて列挙】

なので、合格するための道筋は今回紹介した方法であっていると思いますよ。

 

ちなみに、やってはいけない勉強方法は色々な参考書に手を出すことだと思います。

あっちも良いかなぁこっちも良いなぁってやっているとおそらく落ちます。

自分が良いと思った参考書を信じて何度も解き直すことをおすすめします。

また、一度に大量の参考書を購入するのはおすすめしません。

セット売りだから安く購入できるので4科目一気に購入する愚か者がいます。

これはおすすめしません。

理由は、積まれた参考書を見ることで自分自身のプレッシャーになり押しつぶされてしまい挫折してしまうからです。

良いですか!勉強とは忍耐力勝負ですよ。頭の良し悪しではない!!!

 

なので、1科目の勉強が終わった時はじめて、次の科目の参考書を購入するのをおすすめします。

良いですか。資格試験勉強とは、いばらの迷路を攻略する様なものです。

進めば進むほど自分自身が傷つき、いつゴールにたどり着けるのか(合格)誰も分からないのです。

一生迷路の中を迷い続ける可能性も十分にあります。

スポンサーリンク


ワンポイントアドバイス

さらにワンポイントアドバイスです。

もし電力を勉強し始めて試験を受験する人は法規も一緒に受験してください。

例え勉強を一度もしていなくても受験してください。

理由は、法規のB問題は3問あるが電力とほぼ同じなのです。

体感としては20%程度が同じなので出てきたらラッキーです。

得点してラッキー科目合格を狙いましょう。

 

ここで困ったことがひとつあります。

それは、法規は4限で機械が3限なので、機械を受験しない人は空白の時間が出来てしまいます。

なので、参考書を持っていくな!と発言している私ですが、NO勉で挑む人のみ、は法規のみ持ち込みを許可しましょう。

これはA問題の暗記科目で得点する為です。

では、何を持っていくのか・・・

それは電験合格先生が用意したダウンロードできる暗記用紙10枚程度のみです。

それだけワンチャン信じてやりましょう。

さらに試験が終わったらすぐにゴミ箱に捨てましょう。

なぜって?もう合格しているんだからいらんやろ?w

私の予想では、この提案を聞いた人の10%が実際に実行します。

さらにその中の10%が・・・合格すると予想します。

つまり、全体の1%の人から言われる、受かってました!!!と言う勝報を私はただ待つのみです。がんばれ。

 

良ければ以下も参考にしてください。

電験三種の合格者の試験当日の持ち物や会場でのタイムスケジュールを解説【落ちる人とココが違う】

長期間1人で行動活動することでお金持ちになるおすすめの方法理由を解説【貧乏サラリーマンの快適ライフ】

彼女へのクリスマスプレゼントのおすすめ商品や金額いくら相場を解説

参考になったら嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました