ど~も
お餅ROIです。
本日は若者におすすめの株式投資をお伝えします。
それはサブスプリクションやSaaS銘柄です。
おすすめの理由は単純です。
これに投資すれば、お金持ちになれる可能性が高いと思っているからです。
その理由をお伝えしていきますね。
では、いきましょう。
若者の定義
今回の投資でおすすめする若者の定義は、40歳未満の30代以下の人になります。
おそらく将来的には、定年が70歳程度になるかと予測されます。
なので、30年間の期間があることになります。
30年も時間があるのならば、40歳未満は若手だと思い定義しました。
30年の期間 = 70歳 - 40歳
将来性
1つ目は、将来性です。
サブスプリクションやSaaS銘柄は、新しく出てきた画期的なアイディアです。
これはコロナ禍で注目を集めて、人々が使用する機会が増えました。
もしもコロナ禍が終息しても便利な物は、なくならないと考えています。
例えば、火や電気、YouTube、水素などの画期的な便利な物がなくなると思いますか?
むしろ積極的に取り入れられていくと考えています。
なので、衰退することなく将来性がある分野だと思います。
成長性
2つ目は成長性です。
サブスプリクションやSaaS銘柄は、新しい分野なので中小企業が多いです。
つまり、会社としての価値(時価総額)が低いです。
なので、今後どんどん成長する可能性が高いと予測されます。
例えば2021年4月末のアマゾンとオクタを比較してみましょうか。
アマゾンの時価総額は、1,684,193,170千ドルです。
オクタの時価総額は、34,368,710千ドルです。
2つを比較して、どちらが10倍になる可能性が高いと思いますか?
時価総額が高いアマゾンよりも、低いオクタの方が、成長性が高いと私は思います。
株価の乱高下(暴れ馬)
3つ目は、株価の乱高下(暴れ馬)です。
下図が2021年4月末のオクタのチャートです。
経験上になりますが、赤字がある中小企業の株価は確実に乱高下します。
投資のコツとしては、終値以外は見ない事です。
メンタル的にきつくなりますのでね。
売上高が上昇
4つ目は売上高が上昇です。
下図が2021年4月末のオクタの売上高です。
順調に大きく売上高が上昇していますよね。
上場して間もない会社は、赤字があるかどうかは気にしなくていいです。
売上高が順調に伸びているかどうかが注目ポイントです。
なぜなら、売上が経営の全ての基礎だからです。
ちなみに、日本の一流企業と中小企業の売上高を調べてみて下さい。
一流企業の売上高は、ほぼ横一線で変化がありません。
中小企業は、あまり売上高が伸びていないと思います。
ここから、米国のサブスプリクションやSaaS銘柄の凄さが実感できると思いますよ。
安定性
5つ目は、安定性です。
サブスプリクションやSaaS銘柄を調べてみると気が付くと思います。
それは、ほぼ全ての企業が赤字であることに。
これに対して皆さんは不安になるのでしょうね。
実は赤字には2種類があります。
それは、損益分岐点と操業停止点による赤字です。
ほとんどが損益分岐点の赤字なので問題ないと考えています。
ちなみにサブスプリクションやSaaS銘柄で、珍しく黒字なのはズーム(ZM)だけです。
安定性の説明
サブスプリクションやSaaS銘柄は、上記で説明した通り売上高が上昇して、現状は赤字の企業が多いです。
計算式にすると
現状赤字 = 売上高 - 固定費 です。
売上に注目します。
サブスプリクションやSaaS銘柄は、粗利益だ70%と高い特徴があります。
売上高がどんどん上昇していて、粗利益が高いので利益がどんどん増えます。
固定費に注目します。
サブスプリクションやSaaS銘柄は、固定費があまり変動しないです。
つまり、ほぼ一定です。
よって、いつか黒字化することが明白だと思うのです。
将来的に黒字 = 売上高(上昇) - 固定費(一定)です。
お餅ROI
サラリーマンとしては、20代から70代までの約50年間の年月があります。
その期間に、たかだか年間数百万円貰いながら、上司のご機嫌を伺ったり、いつクビになるかとビクビクしながら生きていく未来をあなたは今後も歩みますか?
無事に過ごせたとしても、次に待っているのは老後の心配です。(年金2,000万円問題など)
これらに恐怖して怯えながら生活していくことが関の山だと思います。
それよりも若者ならば、サブスプリクションやSaaS銘柄に投資してお金持ちになる一手を打つべきなのかなと私は思っています。
いくつものチャンスに挑戦して、一つでも成功すれば勝ちが確定しますからね。
良ければ以下も参考にしてください。
へそくりのおすすめの隠し場所を平均額と使い道を用いて具体的に解説【主婦必見】
空売りとは何かを具体的にヘッドアンドショルダーで説明し売り時と買い時を解説【テクニカル分析の実践編】
参考になったら嬉しいです。
ではまた。
コメント