どーも
お餅ROIです。
2025年4月末日の平日に【2025年大阪・関西万博】へ行ってきました。
感想としては、建物は芸術的で美しいが内容は退屈って思いました。
なので、特段おすすめするパビリオンはありません。(えぇ!?・・・
しかし、私が行ったパビリオンがどんな感じだったのか?
ネタバレを極力抑えて、どんな事をやるのかの概要を教え、私がどう思ったのか?
感想を追記していきます。
その内容を読んだあなたが【じゃあやめておくか】
この様に選択肢から削除してくれてもいいし、概要を聞く限り興味があるなぁ
この様に感じて、実際に行く選択肢に入れて活用してくれてもいいです。
その結果、読者のあなたにとって有意義な一日に貢献できたら幸いです。
では、いきましょう。
万博ってなんでやることになったのか?
まずは、そもそもなぜ万博をやることになったのか?を簡単に解説し、今はどうなのか?
これをお伝えします。
なので、興味が無い人は飛ばしてください。
万博は、国家が自国の最先端技術をアピールすることから開始しました。
一番最初は、イギリスのロンドンでエレベーターをPRしました。
それからは、ベルが電話、蓄音機などを展示し話題になっていきました。
現在では、そこから方向性が変わり、世界規模の問題をみんなで解決していく事に変更されました。(おそらく最先端技術の限界・・・)
そして2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、人類共通の課題解決を世界で共有し、未来社会を共創することを目指しているです。
大阪万博おすすめパビリオンどこいけばいい?一覧紹介
大阪万博おすすめパビリオンどこいけばいい?一覧紹介します。
タイ
タイは、当日予約と並んで入る事が出来ます。
誰でも見られる屋外では、ステージがあり伝統文化のダンスが見れます。
これは私は興味が無いが、普通なら予約して観るレベルのやつだと思います。
屋内では、最初の部屋で簡単なタイをイメージしたイラスト絵図を見ます。
特に内容はありません。
そして次の部屋で、大きなスクリーンでタイの映像を見ながら、タイの人がありがとう。とか感謝の気持ちを込めた簡単な動作を見せてくれます。
ホンマにしょうもないと思いました。
映像終了後は、売店に移動して終了です。
スペイン
スペインは、予約など必要なく、いつでも簡単に入る事が出来ます。
まず入口に入る前に、広くて長い階段を登る地味にきついトラップが襲い掛かってきます。
屋内では、オレンジ色の壁や照明でスペインの踊りや闘牛などの映像を見る事が出来ます。
時間つぶしに立ち寄るレベルかと思います。
サウジアラビア王国
サウジアラビア王国は、予約なしで数十分並べば入れます。
個人的には建物を斜めに建てたり、入口までに座れる様に配慮した芸術的で美しい考えつくされた外観だと思いました。
屋内は、パビリオンでは珍しくトイレが設置されていて、綺麗で上品と感じました。
砂や植物などの映像や展示品があり、暇つぶしには良いのでは?って感想です。
ちなみにココで売っているパーカーは10,600円でお値打ちです。おねうち・・・おねう・・・
オーストラリア
オーストラリアは予約制ですが、特段優先しなくても予約がとれる所って印象です。
屋内は、ジャングルをイメージしていて鏡を使用して動物を映像で見せる、見せ方が上手い所だと思いました。
次の部屋へ移動すると、大型のスクリーンで綺麗なクジラや鳥などを見ることが出来ます。
ここに大勢の人がいて、おぉ~とか言っている人もいました。
私は、家電店へ行った時の大型テレビに映された美しい映像とあまり変わらないやんって思いました。
ベルギー
ベルギーは並べば短時間で入られます。
部屋にはいるときは、コーヒーや紅茶を飲むときに出されるお菓子が貰えます。
屋内は水が滴る美しい部屋があります。
そこから移動して、ベルギーの医療や薬の情報、ヨーロッパの中心地ですよ。
こんなPRがされ、あまり興味がなく最早座って眺めていました。
アイルランド
アイルランドは、当日現地で紙の入場券を貰わないと入れない特別な予約制を採用しています。
午前は分からないが午後を具体的に教えます。
13:20から整理券配布が開始され、①13:45、②14:30、③15:15、④16:00
この4点から、並んだ人から先着で選べるシステムです。
ちなみに、私は12:50から並びましたが、③か④しか選択肢がありませんでした。
そして、18:00~19:00まで自由入場が開始されます。
屋外は、芸術家が制作した金色のアーチをPRしていましたが、私はそこまで良いものだとは思いませんでした。
屋内は、最初に樹海をイメージした模型や映像を見ます。
次の部屋で、金色のアーチを作った人の紹介や、展示物、ハープを実際に一人ずつ触り音を出す事が出来ます。
最後の部屋で、楽器の演奏と一般人が自由参加の謎のダンスが開始されます。
謎のダンスに関しては、地獄絵図でした。
マレーシア
マレーシアは、当日数十分並べば自由に入れます。
個人的には建物のデザインが好きでした。
屋内では、マレーシアの伝統工芸品や模型の地図があった記憶がうっすらとあります。
そして、螺旋階段で大きく下へ移動して行くって流れです。
脚が痛いぞ!殺す気か?(やめたれw
フィリピン
フィリピンは、当日数十分並べば自由に入れます。
屋外では伝統的な椅子に実際に座る事が出来ます。
屋内では強烈な自国の臭いがしていた記憶があります。
そして、伝統的な布製品の展示や自分が木の化け物に変身する映像が映し出されます。
ホンマに行く必要性がないと思いました。(オイw
BLUE OCEAN DOME
BLUE OCEAN DOMEは、予約制です。
屋内では、美しくデザインされた構造物に水が流れて、その水の流れも美しいです。
芸術的に見て私がナンバーワンだと感じた作品でした。
次の部屋では、大きなスクリーンで座りながら映像を見られます。
なんか水族館のイルカのショーみたいな感覚でした。
三菱未来館
三菱未来館は予約制で私が教えた裏技が使用できません。
ここでは、大きなスクリーンで【いのち】について植物や海の生物について映像を見ます。
どこかで見たことがあるような映像を20分程度視聴し、先着順で一番前の席の奥から座らされます。
私は一番前の一番奥の一番醜い所で映像を視聴し、さらに面白くなかったのでホンマに行かなければ良かったと思いました。
住友館
住友館は予約制で私が教えた裏技が使用できません。
ここでは、ランプについての取り扱い説明をされます。
そして、ディズニーの様な森の中をランプを持ちながら探検をします。
その後、ランプを木に取り付けて、座りながら大きなスクリーンで映像を見ます。
私は面白くなかったが幼い子供は喜ぶ気がしました。
ちなみに、10時頃ここの前に来たら、2時間40分待ちって看板があり、ぇ!?まさにディズニーやん!って思いました。
お餅ROI話
大阪万博おすすめパビリオンどこいけばいい?一覧紹介しました。
参考になりましたか?
大阪万博へ行って苦労した事はたくさんあり、それを解決するために必要な持ち物は別の記事で紹介しました。
解決できない苦労が実はもうひとつあります。
それはトイレがどこにあるのか?さっぱり分からない事です。
基本的に、トレイがどこにあるのか?これの矢印の案内が一切ないです。
そして、木製で出来た大型の建造物は、どこも同じ作りをしているので方向感覚が分かりません。
なので、どこにトイレがあるのか?スタッフに聞く手間が多発します。
基本的には、木製建築物の外周に灰色のトイレがよくある感じで、内部はさっぱり分からないって感覚でした。
良ければ以下も参考にしてください。
【2025年】おすすめの漫画ランキングを100点満点で数化して一覧表で順位紹介【読者目線のリアル】
参考になったら嬉しいです。
ではまた。
コメント